テックキャンプ28日目

kobasaです(´ω`*)
今日は名字研究家vs伝説のハンコ屋を見てました。あのシリーズ3年もやってるんですねw
常用漢字で読み方がわからない名前だったら説明すればいいんですけど、異体字はデータ登録に手こずりそうですね。
ウチでもエクセルでは表示されるけど業務システムでは読み込めない時があります(´・ω・`)

28日目の勉強内容

GitHubの続き。commitの連なりを「ブランチ」といい、本流を「マスターブランチ」という。
複数のプログラマーが各々の担当内容「トピックブランチ」で作業を進めていき、完了すればマスターブランチに反映していくという流れ。

変更箇所をcommitしたら「プルリクエスト」を使用して他の開発メンバーなどに内容を確認してもらう。コメントをつけられるので

「〇〇を変更しました。」⇨「ここは□□の方がいいんじゃない?」⇨「□□に修正しました。」⇨「LGTMです!!」

といったやり取りをするらしい。
LGTMは「Looks good to me」の略で「コードに問題はないです」という意味。
口語でも使うんでしょうかね?エルジーティーエム?

LGTMをいただいたら、まずはリモートのマスターブランチに反映させる。この作業を「マージ」という。
マージが終わったら最後にローカルのマスターブランチに反映させる作業「プル」を実行して次の作業へ移る。

また、制作途中から加わった人などはリモートを元にローカルを作成する「クローン」を行なう。
ターミナルからgit clone リモートのURLでコマンドを実行する。

流れは大体分かりましたが、実際にはどのくらいの頻度でプルリクエストを出していくんでしょうね?コードレビューする人大変そう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました