テックキャンプ66日目

kobasaです(´・ω・`)チャリがパンクしていたので徒歩通勤です。理由はわからん。
まだ本格的な夏ではないけど、やっぱ暑いすね。

月曜はデプロイとHerokuの勉強をしていました。
作ったもの公開するだけやしすぐ終わるんとちゃうの?と思っていたんですが、いろいろ設定があるみたいですね。

66日目の勉強内容

デプロイ

ネットワークを通じて、作成したwebアプリケーションなどのシステムを公開し、
利用可能な状態にすること。サーバーを用意する必要がある。

Heroku(ヘロク)

アプリの公開・運用を行うサーバーを提供するサービス。
基本機能だけなら無料で使用できる。デプロイの手間が少なく容易である。
という特徴がある。

HerokuへデプロイするにはGitでの管理が必要になる。
リポジトリをHerokuへ反映することでHeroku上でアプリの操作が可能になる。

HerokuのデフォルトデータベースはPostgreSQLというもの。MySQLに変更するにはクレカ登録が必要になる。

ターミナルでのHeroku操作

まだ途中だけど、Herokuの操作は全てターミナルで行っていた。
以下のような流れでデプロイする。

Herokuインストール ⇨ Herokuログイン
Heroku上にアプリケーション作成 ⇨ データベースをMySQLに設定
非公開の値を管理 ⇨ 動作環境の設定 ⇨ HerokuにGitを反映
マイグレーション情報を反映 ⇨ 公開したアプリの確認

コメント

タイトルとURLをコピーしました